目次
フライパンが焦げ付いたときにしがちなNG行為
毎日料理をするたびに使用する、大切なフライパン。焦げ付きが発生してしまうと、焦りますよね。フライパンが焦げ付いたときにすべきではない、NGな行動を把握しておきましょう。
- コーティングがはげるような強い力でのこすり洗い
- 鉄製の鍋を洗剤で洗う
- 冷水をかけるなどの急激な温度変化
焦って行動すると、焦げ付きを落としにくくなるだけでなく、フライパンの劣化にもつながります。
フライパンが焦げ付いてしまう原因4つ!
フライパンが焦げ付く可能性がある、注意すべき使用方法をまとめました。
1.長時間強火調理をした
フライパンの中の食材を、過剰な火力で炒めてしまうのかNG。
- 少ない材料を強火調理した
- 焦げやすいもの(醤油や砂糖など)を強火で調理した
- 料理中かき混ぜなかった
強火調理を行うのであれば、炒め物などすぐに仕上がる料理を作るときだけにしましょう。大きな食材に火を通したいときは、煮込んだり、炒め煮にするのがおすすめです。
2.最初に敷く油が少なすぎる
テフロン加工などのフライパンは、少ない油で調理ができるのでヘルシーなのが特徴です。しかし、油が少なすぎるとせっかくの加工が剥げやすくなってしまいます。
- 食材は貼りつきやすい
- 調味料が焦げ付きやすい
上記のような場合は、油が少なすぎて加工が剥げてしまっているのかもしれません。一度加工が剥げると元通りにはならないため、買いなおしになります。
3.フライパン自体が劣化し、コーティングが剥がれている
フライパンは、育てて半永久的に使用する鉄製のものもあれば、加工が剥げたら買いなおすタイプのものまで幅広くあります。
コーティングを施したフライパンの平均寿命は、1~3年ほどです。寿命を過ぎたフライパンは焦げ付きやすくなるので、使いにくくなってきたら買い替えを検討しましょう。
4.鉄製のフライパンの余熱不足
鉄製のフライパンは、十分に熱して使用しなければなべ底に食材が貼りついてしまいます。炒め料理を開始する前にフライパンを熱し始め、十分温まってから調理を開始しましょう。
フライパンの焦げ付きをキレイに落とす方法
フライパンの焦げ付きをキレイに落とすためには、以下の方法は有効です。
- フライパンに水をためて火にかけ、焦げ付きを浮かせて落とす
- 重曹かセスキ炭酸ソーダ水に浸ける…アルミ製のフライパンは不可
- 天日干しする…1週間ほど日光に焦げ付き部分を当てる(日光浴中のフライパンは使用不可)
- フライパンに水を張り、レモン汁を大さじ1~2入れて沸騰させる
フライパンの素材によって、焦げ付きを落とす方法が有効なものとそうでないものがあります。焦げ付きを落とす方法を間違えてしまうと、劣化してしまう可能性があるので要注意!素材が劣化してしまうと、焦げ付きだけでなく変形などを招く恐れがあります。
まとめ
フライパンの焦げ付きは、正しい方法で取り除きましょう。焦げ付きができやすくなる調理方法を把握し、長くフライパンを使用できるよう工夫してください。