目次
洗濯槽にカビが生えているときのサイン
洗濯槽は、目に見えない部分です。毎日のお洗濯で使用している部分だからこそ、カビの発生には注意したいですよね。まずは、洗濯槽のカビが生えているときに起こりやすいことをチェックしてみましょう。
- 洗濯物が臭う
- 茶色いカスのようなものが、洗濯物に付着している
上記のような異変があったら、できるだけ早く洗濯槽のメンテナンスを行うべきです。
洗濯槽にカビができてしまう『NG行為』5選!
洗濯槽にカビが発生してしまう原因は、以下のものが考えられます。
1.洗濯物の量に対して、洗剤や柔軟剤が多すぎる
洗濯物の量はあまり多くないにもかかわらず、多めの洗剤や柔軟剤を使ってしまうのはNG。石鹸カスは、カビが繁殖する原因につながります。カビは石鹼カスを食料としているため、数が多くなるほどカビが繁殖しやすくなってしまうのです。
2.洗濯槽が常に濡れている
洗濯をして濡れたままの洗濯をそのまま放置し、数時間経過してまた洗濯をしてというサイクルを繰り返していると、洗濯槽が乾く暇がありません。湿気や水気は、カビの繁殖に欠かせないものです。
洗濯機を使ったあと、その日洗濯物が出ないのであれば、洗濯槽の乾燥機能を使用しましょう。
3.洗濯槽の掃除を全くしていない
洗濯槽のメンテナンスを全くしないまま継続使用するのは、カビが繁殖する大きな原因につながります。
洗濯槽の掃除は、1か月に1回を目安に行うのがベストです。数か月メンテナンスをしていないのであれば、少し強めの洗浄剤を使用しましょう。今までまったくメンテナンスをしていない場合は、できるだけ強力な洗浄剤を使用してカビ取りを行ってください。
4.洗濯物を入れっぱなしにする
洗濯が完了したら、洗濯機から洗濯物をできるだけ早く取りましょう。衣類の水分や湿気がこもってしまうと、洗濯槽にカビが発生しやすくなります。洗濯物から生乾き臭が起こる原因にもつながるので、できるだけ洗濯物は早めに取り上げてくださいね。
5.使用後、洗濯機のふたをすぐに閉める
洗濯機から洗濯物を取り出したあと、洗濯槽を自然乾燥しないまま扉を閉じてしまうのはNG。洗濯直後の洗濯機内は、温度が高めです。洗濯物を取り出してすぐ扉を閉めてしまうと、洗濯機の中が蒸れて洗濯槽でカビが発生しやすくなります。
洗濯槽のカビを根こそぎ掃除する方法&予防法
洗濯槽のカビを根こそぎとるためには、専用のクリーナを使用するのが一番です。洗濯槽クリーナを使用する場合、下記のことに注意してください。
- 自宅の洗濯機の形状を把握しておく…縦型・ドラム式双方の専用クリーナーがあるため
- どれくらいの頻度で洗濯槽のメンテナンスを行っているか…まったくメンテナンスしていない場合は、塩素系や酸素系がおすすめ
洗濯機とメンテナンス頻度に合ったクリーナーを使用することで、効率よくカビ取りができます。カビ取りをしたら、定期的にクリーナーを使用してメンテナンスを行いましょう。
洗剤の量を増やしすぎないよう心がけると、カビを防ぎやすくなりますよ。洗濯機に洗濯槽のお掃除機能がついている場合は、適度に活用しましょう!
まとめ
洗濯槽のメンテナンスは、怠った時間が長くなるとカビの発生率が高まります。頑固なカビが発生しないためにも、こまめなメンテナンスを心がけましょう!